2025/10/20
無理なく続ける運動習慣 —
今日から始めるやさしいステップ
「運動が続かない」「忙しくて時間が取れない」――そんな40〜50代の女性へ。更年期や体力の変化を感じやすいこの年代でも、無理なく続けられるコツがあります。短時間・低負荷・習慣化を重視した方法で、身体も気持ちも軽くしていきましょう。
1. まずは目的をはっきりさせる(小さな宣言でOK)
「毎日30分運動する」ではなく、まずは「週に3回、15分だけ歩く」など小さな目標にします。具体的で測れる目標(SMART)にすると達成感が得られやすく、習慣化につながります。
2. 時間がない人のための“10分ルール”
朝の家事の合間やテレビCMの間にできる10分運動を積み重ねましょう。ポイントは「続けやすさ」。階段を使う、買い物は歩く、椅子を使ったスクワットなど、日常に組み込むと無理がありません。
3. 強度は「ややきつい」より「気持ちいい」レベルで
心拍を少し上げる程度の有酸素(ウォーキング、軽い踏み台昇降)と、週2回の軽い筋トレ(自重のスクワットやプランク)がおすすめです。痛みが出る場合は無理せず中止を。
4. 続ける仕組みを作る(習慣化テクニック)
- トリガーを決める:朝のコーヒーの後に5分ストレッチ
- ログをつける:アプリや手帳で記録すると可視化される
- 仲間を作る:友人や家族、ジムの仲間と約束する
5. パーソナルジム「パーソナルジム リトラ」の活用例
一人で続けるのが難しい方には、個別指導のパーソナルジムが強い味方になります。トレーナーが年齢や体調に合わせたメニューを組み、フォームの矯正やモチベーション維持をサポート。リトラでは、初回に生活習慣の聞き取りを行い、短時間で高効率のメニューを提案することで、忙しい40〜50代の女性にも対応しています(※体験談や詳細はジムへお問い合わせください)。
6. 週単位のサンプルプラン(忙しい方向け)
月・水・金:15〜20分のウォーキング+5分ストレッチ
火・木:自宅での筋トレ(椅子スクワット 2セット、プランク 30秒×2)
週末:好きな軽い運動(ヨガ・ダンス・散歩)でリフレッシュ
7. 食事と休養も忘れずに
運動効果を高めるために、たんぱく質を意識した食事と質の良い睡眠が重要です。疲労感が強ければ休む判断も大切。無理をして続けるより、休んで回復してから再開する方が長続きします。
8. よくある不安とその対処法
膝や腰が心配:低負荷の運動から始め、痛みが続く場合は医師に相談。
時間が取れない:10分×2回など細切れでも効果あり。
続かない:記録・ご褒美・仲間づくりで工夫を。