2021/12/07
いつもブログを読んでいただきありがとうございます♪
冬の寒さがまた一段と増しましたね。東京でも20℃を超えることがほとんどなくなり、改めて「冬」なんだなぁ…と実感します。
今年の冬はインフルエンザが流行るんじゃないかという話も出ているみたいなので、忙しい時期ではありますが、
「睡眠」・「食事」・「適度な運動」
これを心がけて乗り切って欲しいです!
さて、今回のブログのテーマは、
「骨盤が歪む」とは?
です。リラクゼーションのマッサージ店や、整体、パーソナルトレーニングなんかでも「あなたは骨盤が歪んでますね」なんて言われることもよくあるんじゃないかと思います。しかし、言われることは多いけど、そもそも「骨盤が歪む」ってどういう状態なの?
という人も多いのではないでしょうか?
そこで今回のブログでは「骨盤の歪み」について解説したいと思います!
◎骨盤の歪みの種類って?

骨盤の歪みは、器となる「寛骨」と呼ばれる左右対称な骨がどういう状態になっているのかによって変わってきます。
上の図は人間の身体を正面から見た時の骨盤の模型となりますが、〇の部分が寛骨となります。
基本的にこの寛骨は”前側に傾く”か、”後ろ側に傾く”かのどちらかに動きます。寛骨が前側に傾くことを「骨盤前傾」、寛骨が後ろ側に傾くことを「骨盤後傾」といい、運動していないときでも寛骨が前傾か後傾している状態を「骨盤の歪み」といいます。
また、骨盤の傾きは左右の筋肉のバランスによってつくられるものであり、決して骨自体が歪むものではありません。
これが筋力の左右差ってやつですね!
筋肉の発揮する力や収縮状態によって左右差が生まれ、骨盤が歪むので、例え左右のバランスが揃っていても両側が前傾したり、後傾したりすれば骨盤は歪むのです。
次回の記事では「骨盤前傾」について詳しく解説したいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
Retra三軒茶屋、恵比寿の体験のお申し込みは以下より行えます。是非体験からどうぞ♪
↓ ↓ ↓